案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2015年1月31日土曜日

国鉄DF50のこと

志摩線賢島のハーフサイズフィルムの片隅にこんな風景が写っていました。
賢島のあと那智観光して一泊、その翌日南紀小私鉄に向かう途中の紀勢本線です。

まずカメラを向けることがなかった国鉄DF50は今となると貴重な1枚です。
中央本線の夜行準急「穂高」や山陰本線他、全国いたるところでこの列車に乗った筈なのに、どんな牽引機なのかまず見ることはなかったDF50でした。

紀勢本線 DF50旅客列車.ここは紀勢東線と紀勢西線の接点となる新宮でしょう.1964.07.09
紀勢本線で夜行列車を利用したこともあった.

紀勢本線の車窓 串本

磐梯山を背にした磐越西線DF50   川桁  1963.01.03

2015年1月29日木曜日

志摩線 荷物室付電車

三重電気鉄道志摩線。
1964年2月、三重交通から鉄道部門 北勢・三重・松坂・志摩の4線が独立し三重電気鉄道㈱として発足した。国鉄参宮線鳥羽から賢島まで3'6''ゲージで走っていたが、その後近鉄志摩線となり、1970年4月に改軌され近鉄と直通された。

1964年の夏の夕方、勤めを終え鳥羽方面から帰ってくる乗客で荷物室まで超満員。風光明媚な賢島の夕暮れ時を、素晴らしい電車が行く。 モニ554 + モニ562 この電車は同じ三重電鉄の軽便松坂線のモニ202とそっくりで、軽便をそのまま大きくした感じ。


モニ553  賢島 鵜方ー志摩神明 1964.7.6

2015年1月28日水曜日

志摩線の賢島へ向かう 5

2010年5月にアップしたことがある「志摩線 伊勢志摩を行く荷物室付電車」を、数枚の写真を再利用してリニューアルします。

鳥羽からモニ554 + モニ562に乗って賢島に到着したのは夕暮れ。その日の宿は駅近くにある国民宿舎「賢島ロッジ」でここが大学鉄研夏の合宿集合地であった。賢島ロッジに1泊し英虞湾観光、更に1泊し那智観光という鉄研日程であったが、賢島では一人はずれて志摩線沿線を撮り歩き身勝手な行動をしてしまったようだ。
那智観光の翌日は南紀~和歌山界隈の小私鉄を撮り歩いたが、小私鉄では戦後まで生き延びた車両が次々消えて行った時代で、この時の数年の差が余りにも大きい。

モニ554 + モニ562  賢島 1964.7.6
1964年の夏の夕方、勤めを終え鳥羽方面へ帰って行く乗客で荷物室まで超満員。風光明媚な賢島の夕暮れ時を素晴らしい電車が行く。モニ554 + モニ562 この電車は同じ三重電鉄の軽便松坂線のモニ202とそっくりで、軽便をそのまま大きくした感じであった。

モニ554 + モニ562 賢島はこんな風景であった.

国民宿舎「賢島ロッジ」から英虞湾を見渡す
パンタの位置から賢島(手前側)に渡るところと思われる.

賢島駅のモニ561形(561、562)は、551形(553、554)と仕様が異っていた.
こんな単線の駅がその後堂々たる5線の賢島駅になった.

モニ561形561には楕円窓がついていた.船津 鵜方  1964.7.7

 賢島駅の先に真珠港まで延びていた貨物線.

賢島駅の下の港から出ていた英虞湾めぐり船
湾内の真珠養殖
ここはどこなんでしょうか? 手前に見える食堂「東洋一」は今も大王埼の燈台近くにありますが、写真の海岸線と岬が大王埼と一致しません?

昔写真を撮ったのは灯台のところではなく大王埼のこの辺りでした。
Google画像は消去しました。

2015年1月22日木曜日

志摩線の賢島へ向かう 3

鳥羽駅 右手へ海に向かって線路が終わる.1964.07.06

到着した参宮線鳥羽駅は、現在の近鉄志摩線に占領された鳥羽駅と違って目前に静かな海が拡がる情緒ある終着駅であった。こんな風景も今では海が埋め立てられ道路や観光ホテルが立ち並ぶ。現在のJR参宮線の線路は駅の片隅に追いやられてしまったようだ。

ターンテーブルで向きを変え発車を待つC57

海と島を背景にした蒸機列車
鳥羽駅全景.反対の鳥居の脇から志摩線の電車が発車する.
国鉄鳥羽駅の端っこで鳥居の脇から出ていた三重電気鉄道志摩線.
ここから賢島まで1時間掛かる
鳥羽を発車したモ5210形+モニ551形 鳥羽

2015年1月20日火曜日

志摩線の賢島へ向かう 2

関西本線の亀山から南紀を回り和歌山市までが紀勢本線となるが、この本線は極端に本数が少なかった。それに比べると亀山から紀勢本線を経由し多気で分かれ鳥羽へ向かう参宮線の方はずっと本数が多かった。
亀山でキハ35単行に乗って鳥羽へ向かうと、これが紀勢本線かと驚くばかりのローカルムード溢れる路線に一変。この先にある津、松坂、伊勢市などでは参宮線に頼らず名古屋から宇治山田へ向かう近鉄が生活の足であったのだろう。
近鉄を横目に走る国鉄参宮線は裏街道の感じであったが、伊勢市の先に二見浦、鳥羽、賢島など国鉄でないと行けない伊勢志摩の名所があり、参宮線はここに存在価値があったのだろう。

鳥羽行キハ35単行は紀勢本線「多気」で分かれ参宮線に入る.

C57が牽く混合列車が停車する多気駅.周辺はのどかな風景が展開する.1964.07.06

二見浦で降りたが海岸沿いはまだ先であった.

亀山-鳥羽間の参宮線には蒸機客列車が何本も走っていた。二見浦

鳥羽の手前で穏やかな海岸線が開ける

波静かな入江を行く準急気動車 鳥羽

各停キハ35の単行 鳥羽
こんな海辺の風景の現在は、参宮線、近鉄鳥羽線、伊勢二見鳥羽有料道路が走り、ハイテク工場が立つ風景に一変したようだ。

2015年1月18日日曜日

志摩線の賢島へ向かう 1

東海道新幹線が開業する直前の昭和39年夏、風光明媚な伊勢志摩を走る三重電鉄志摩線を撮りに行ったことがあった。東京から夜行に乗って早朝の名古屋に到着し、関西本線の蒸機列車に乗って亀山機関区に立ち寄り終着鳥羽に到着したときは遠い地の感じがしたものだった。

鳥羽からさらに志摩線に乗って1時間、奥の奥にある賢島まで名古屋からの所要時間は3時間半ほどであった。地の果て賢島も今では近鉄名古屋で特急に乗れば2時間ほどで到着してしまう。
長閑な時代の国鉄と志摩線を乗り継いで賢島へ向かった旅を追ってみます。


クルマがいない名古屋市内を行く12系統
早朝の名古屋市電18系統

早朝の名古屋市電3系統

C57が牽く快速鳥羽行に乗って亀山へ向かう 名古屋 1964.07.06
開業間近い新幹線ホームと蒸機列車

3か月後に東海道新幹線が開業する名古屋駅では関西本線や中央本線の蒸機が盛んに発着していた.

亀山機関区に立ち寄り有名な美しいC51225を撮る.
「亀山詣で」の風景はやはりオリンパスペンで撮ったものが多い.

紀伊半島東部は蒸機王国の時代で、遠くに見えるDF50(紀伊本線)は影が薄かった.

亀山を発車する列車.C57に牽かれる客車はダブルルーフである

2015年1月10日土曜日

今年の駅弁大会 大館駅復刻駅弁

今年も恒例の京王百貨店新宿店の「元祖有名駅弁大会」が8日からスタートした。
開催期間は1/8から1/20日迄。
昨年はえちぜん鉄道三国芦原線あわら湯のまち駅「大人のオムライス」1100円を買って食べたが今年は地方私鉄の駅弁はなさそうだ。

今回注目したのは"あの味をもう一度復刻駅弁 40年前の姿と味わいを再現という奥羽本線大館駅の「鶏樽めし」1100円で、大館駅のことを思い出しながら40年前に消えた駅弁を味わってみました。


花善の鶏樽めし
掛紙は当時使用されていた物を一部修正したもので、デザインは秋田と青森の県境にある「矢立峠」をイメージしたものと考えられ、中央の鶏は国の天然記念物に指定された「比内鶏」、大館の「大文字まつり」の大の字が山の部分に描かれ、さらに当時と変わらずのクラフト紙に印刷することで時代を感じさせるものになっています。(添付解説書より)

「鶏樽めし」とは昭和45~51年頃に販売されていた駅弁でした。その頃、容器を作る金型が壊れて販売を取りやめた商品です。お客様の声にこたえて、四十年の時間を経て復刻いたしました。平成27年3月31日まで期間限定販売。(添付解説書より)
鶏めしの味だけでなく掛紙、樽の容器、箸、お手拭きまで当時のままを再現する拘りには感服。これを食べながらあの時代の大館駅のことを懐かしんでみました。

「花善」の鶏めし掛け紙ギャラリー

49年前の奥羽本線大館駅 1966.03.05
「鶏樽めし」とは鶏めしとは別で昭和45~51年頃に販売されたそうだ.

これから矢立峠を越えて弘前へ向かう朝の通学列車

駅弁大会の店「花善」で見掛けた写真大館機関区はこの建屋↑なんでしょう.

大館駅から発着していた同和鉱業小坂鉄道線 1966.03.05
花岡線所属DC1 新三菱重工業三原製作所 昭和31年製

小坂鉄道の大館駅構内

花輪線龍ヶ森駅でヒュッテに使われていたオハ31系(車体)の仲間でしょうか
花岡線所属のホハ52 昭和38年廃車

小坂鉄道花岡線の貨物列車
一直線に伸びる小坂線