案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2011年3月31日木曜日

鹿島鉄道 最終日

筑波鉄道の最終日1987(S62)年3月31日から20年が経った2007年3月31日、
筑波山の反対側にある石岡では、鹿島鉄道(元関東鉄道鉾田線)が最後の日を迎えた。
この日は筑波鉄道最終日と同様大変寒い一日で、桜が咲き始めた頃 鹿島鉄道も消えて行った。
石岡22:10発の鉾田行最終列車を見送りに行ったが、鹿島鉄道は筑波鉄道とは較べものにならないくらい人気があった。

石岡を出発する鉾田行き最終列車。  2007.3.31


石岡駅のセレモニー     2007.3.31


石岡駅の左手には筑波から連なる山並みが。  2007.3.8


最終日の鉾田 2007.3.31

遠い昔の石岡駅風景   1966.8.28

2011年3月27日日曜日

北陸鉄道 石川線の車両

尾小屋鉄道の新小松駅を撮った後、北陸鉄道能美線が出ている北陸本線寺井へと向かった。
ここから能美線で鶴来へ出て石川線を撮ったのが、前回アップした能美線と、石川線鶴来である。
雪の加賀平野を突っ走る石川線の車両達は、どれもこの時代の地方私鉄らしさに満ち溢れていた。


モハ5101   西金沢

モハ5103

モハ3700型(元名鉄各務線)

個性豊かな田舎電車 モハ3703+3704   鶴来

モハ3703+3704

モハ3701  西金沢


クハ1721  西金沢


モハ3712   鶴来


ED311  鶴来

2011年3月26日土曜日

雪の尾小屋鉄道3


白銀の山並みへ向けて発車して行く キハ1+ホハフ6       新小松  1968.1.15

バスと同居した車庫風景。 新小松


生き延びて活躍していた木造客車群。 ホハフ1 新小松


3年前に遠鉄奥山線からやって来て、ツートンカラーに塗られたキハ3。 1968.1.15
遠鉄奥山線のマルーン一色に較べ、ツートンカラーが引立つ。
                                                          遠鉄奥山線時代の姿は→遠鉄キハ1803


DC121


ホハフ2

2011年3月25日金曜日

雪の尾小屋鉄道2

「歓迎大倉岳高原スキー場」と表示された新小松駅。駅には軽便に乗るスキーヤが。1968.1.15

発車を待つ軽便列車 DC121+ホハフ3+ホハフ1+ホハフ5。  新小松

キハ2  新小松

DC121とDC122。右奥には5号機が待機している。 新小松

尾小屋から戻ってきたキハ2  新小松 - 西吉竹

2011年3月23日水曜日

雪の尾小屋鉄道1

1968年の京福電鉄訪問で芦原温泉で一泊し、新雪の朝に向かった先は尾小屋鉄道の新小松駅。
雪の尾小屋鉄道は今回初めてであった。

いつものDC121が牽く列車。  新小松 1968.1.15

2011年3月21日月曜日

最後の筑波鉄道 常陸小田

筑波鉄道の駅も今回で最後です。
廃線記念乗車券のガイドによれば、次の常陸小田駅は、駅から南へ400m線路沿いに残る小田城跡とある。駅のホームには大きな桜の木があり、あと少しで見事な桜満開の駅になるところだったが、桜満開の直前に筑波鉄道は消えてしまった。

桜満開が近い常陸小田駅  1987.3.14

渋い常陸小田駅にツートンカラーの気動車が映える。

交換した列車が向こうに消えて行く。





2011年3月20日日曜日

最後の筑波鉄道 常陸北条

筑波駅を過ぎ土浦方面に走ると、お馴染みの筑波山を背景にした有名撮影ポイントに出る。
陽がさんさんと当たるこの丸出し筑波山は、真壁あたりの北方から見える情緒ある筑波山とは対称的である。
次の駅 常陸北条はゆったりとしたスペースに配置された大陸的な駅で、模型のストラクチャーガイドなどに紹介される国鉄ローカル駅のような雰囲気があった。

筑波山をバックに行く。 筑波 - 北条 1987.3.8

国道125号線から見た常陸北条駅の全景   1987.3.14
北条大池の桜、子育観音で有名な慶竜寺(泉子育観音)がある。


常陸北条  1987.3.14


日中は乗客も少なく駅前はひっそりとしていた。


上りホームと駅本屋

下りホーム



常陸北条 駅前風景

2011年3月18日金曜日

最後の筑波鉄道 筑波の車両

1987(S62)年3月31日 筑波鉄道は最後の日を迎える。
その直前の光景も終わりに近づいてきた。

廃線まで残り少ない日々。  筑波  1987.3.22
3月22日の新聞

筑波鉄道の車両。
キハ503 1959(S34)年日車製 筑波 1987.3.22
キハ762(元雄別鉄道)   真壁 1987.3.28

キハ821(元国鉄)  東飯田 1987.3.28
最後の筑波鉄道を乗りに来た地元のお客さんで賑わう。


バケット付のキハ541(元北陸鉄道能登線)  真鍋  1987.3.14


左:キハ461(元国鉄キハ04形)    真鍋


キハ511(元江若鉄道)、 キハ811(元雄別鉄道) 真鍋

2011年3月16日水曜日

筑波鉄道 昭和47年の春

廃線となった1987(S62)年3月の15年前、1972(S47)年の筑波鉄道の真壁駅と筑波駅。
この10年前に真鍋で見たキハ401やホハフ201など、まだまだこんな旧型車が活躍していた
ローカルカラー満点な時代であった。

真壁駅の賑わいとキハ811(元雄別鉄道)  1972年春

石材加工の町 真壁の駅前。1972年春

石灯籠が今も残る元駅前。右手に駅があった。 2011.2.25

筑波山を背にした真壁駅


キハ401  真壁

筑波山とホハフ201   筑波駅

筑波駅